みなさんこんにちは!
3期生広報の中村美姫です。
「古川ゼミ公式ブログ」に私達3期生がとうとう来ました!🤗
ゼミを通して学んだ事や日々の成長など、
自分達の視点から読者の皆様に発信していけるよう、努めていきたいと思います。
よろしくお願いします😊
<今回のテーマ>
今回のブログは、私達3期生が「なぜ古川ゼミを選んだのか」「なぜこの役職を選んだのか」についてお話していきたいと思います。
4回に分けて各役職ごとにお伝えしていきたいと思いますので、ぜひ楽しんでいってください✨
それでは~広報編~スタートです!
目次
1,ゆうせい
2,ももな
3,みき
1,ゆうせい
初手は広報長に任せたいと思います😀
ーなぜ古川ゼミを選んだのかー
こんにちは!広報のゆうせいです!
みなさん、このブログをご覧になっているということは、きっと古川ゼミに興味をお持ちなのではないでしょうか!
去年の今頃、自分自身、どんなゼミがあるかや自分がゼミで何がしたいかなどが全然わかりませんでした。
私がゼミ選びで一番重要だと思うのが、「自分が何に興味があるか、何をしたいか」です😊
当たり前のことすぎますね!
ここで、私がどのようにゼミを選んだのか参考程度に読んでみてください!
自分の趣味の話になるのですが、私は趣味はアメリカのバスケットボールであるNBA観戦することです。
自分が高校3年生の時に、好きなチームが日本に来て試合をしました。
その際にチームに帯同しているスタッフには日本人の姿が💓
その方は主に、日本に向けたマーケティングの担当をしている方でした。
チーム向け日本SNSアカウントを運用しており、日本向けに海外チームのマーケティングをしています。
個人的に色々な話を聞く機会があり、自分もNBAなどの国際系の仕事に将来的に就きたいなと思いました!
古川ゼミはグローバルマーケティングを学ぶことができるゼミです。
だからこそ、自分にピッタリのゼミだと思い、古川ゼミに応募しました!
ーなぜ広報を選んだのかー
続いて、「なぜ広報を選んだのか」について書きたいと思います。
まず、はじめに広報が主に何をしているのか簡単に紹介します!
みなさん!もう古川ゼミのInstagramやホームページはチェックしましたか?
きっとご覧になったでしょう😊
私たち広報は、Instagramアカウントの運用や古川ゼミホームページの更新、
日々の授業や合宿などのイベント毎の撮影などをしています。
僕は、デザインを考えて表現する事が好きなので、Instagramアカウントの運用や画像制作などの広報関係の仕事に興味が惹かれました。
Instagramやホームページにアップする写真は自分たちで撮影した写真を使うので、とてもやりがいを感じることができます。
ホームページの運用では、掲載内容からデザインまで、みんなで話し合って作成しています!
日々の授業などで学んだマーケティングの知識を実践できる場所なので、写真や動画を撮るのが好きな方、大歓迎です!✨

▲3期生ボーイズ📸
2,ももな
続いて3期生のおしゃれ番長です🥰
ーなぜ古川ゼミを選んだのかー
みなさん、こんにちは!広報のももなです。
私が古川ゼミを選んだ理由は二つあります。
第一に、自分を最も成長させてくれる環境だと感じたからです。
2年半のゼミ活動を通じて、自分の強みとなる何かを見つけたいと考え、私はゼミ選びを進めていました。
その中で、古川ゼミの先輩方が切磋琢磨しながら新しいことに挑戦し続ける姿に感銘を受け、私もそのような存在になりたいと強く思いました✨
新しいことに挑戦することは、興味を持ちながらも不安から避けてしまうことが多かったのですが、このゼミを通じて成長の第一歩を踏み出し、努力していきたいと感じています💪
第二に、グローバルな視点でマーケティングを学べる点に魅力を感じました。
フィールドスタディを通じて現地に赴き、企業訪問や文化、習慣を直接肌で感じることができる貴重な経験に大きな魅力を感じています。
さらに、現地で学んだ知識をゼミ活動に活かせる実践的な環境においても、
このゼミならではの魅力だと感じました!
古川ゼミでは活動とプライベートを両立することでの充実度が高まるのではないか、と先輩方のお話を聞いていて感じました。
何事にも全力で取り組むことでの達成感をゼミ生と感じられる環境で活動したい、と思いこのゼミを選びました!

▲授業風景✏️
ーなぜ広報を選んだのかー
私が広報を選択した理由は、自分の文字で「発信をする」という能力を広報での活動を通して、ものにしたいと感じたからです!
広報という役職で、古川ゼミの事をより多くの人に知ってもらうために発信をすることで自分の成長にも繋げて、ゼミの中でもたくさん貢献していきたいと感じました😊💪
また、SNSを運営し各サイトの作成という業務に関して新しい知識として学びを得られたら良いな、と考え広報を選びました。
3,みき
~広報編~最後は私となります!
ーなぜ古川ゼミを選んだのかー
私が古川ゼミを志望した理由は様々ありますが、中でも一番の決め手はやはり古川ゼミの持つ「雰囲気」でした!
どこのゼミに行くべきかと演習ガイド片手に悩んでいた時、ちょうど「ゼミナビ」という経営学部のゼミ大集合✨のイベントがありました。
ゼミナビ以前からホームページやSNS等で古川ゼミをチェックしてはいましたが、実際の「雰囲気」はイベントに参加して初めて知る事ができました。
古川ゼミブースの雰囲気はとても明るく、また先輩方のやる気で満ち溢れていました。
目玉のゼミ紹介もきちんと丁寧に準備されている事が一目で分かり、質問をした際には、明るく且つ真剣に対応してくださいました!
そのような先輩方を見て「主体的とはまさにこの事、、、」と良い意味で衝撃を受けたのは、今でも覚えています😅
また、私自身がゼミの活動を通じて今よりも成長したいと考えていた事も理由の1つです。
少々アバウトではありますが、コミュニケーションや知識、その他の個人的なスキルにおいても、今の自分より成長した状態で大学を卒業したい、と日頃から考えていました。
そのため、日常的な発表に始まり学部や学外の大会に至るまでの様々な挑戦を通して成長する場の多い古川ゼミは、私にとって非常に魅力的だったのです。
他にもまだ、いろいろな理由がありますが、いずれにしても個人だけでなく仲間と共にレベルアップできるのは古川ゼミに違いない、と感じた事が全ての中心としてあるように感じます☺️
ーなぜ広報を選んだのかー
続いて、なぜ広報を選んだのかについてお話ししたいと思います。
私が広報を選んだ理由は、古川ゼミのInstagramにあります。
これはゼミを選んだ理由と少々被るのですが、当時、私はゼミの情報をホームページやInstagramで受け取っていました。
おそらく皆さんもそうだと思いますが、その際に様々なアカウントを見る事となりました。
多くの情報に埋もれる中、パッと目に入ったのが古川ゼミでした。
私にとっては、1番見やすく且つ分かりやすい発信だったのです😊
自分もこのような情報発信をできる人になりたい、分かりやすく且つ楽しく発信するスキルを身に着けたいと感じたのが広報になろうと考えた大きな理由と言えます。
ゼミの顔と言われるホームページやSNSで、どうすれば受け手に良い印象を持ってもらえるのか、確実に情報を知ってもらえるのか、よく考えながらこれからも努めていきたいと考えています💪

▲2・3期広報でご飯会✨
3期生広報全員分と長くなりましたが、ここまで読んでくださりありがとうございました!
楽しんでいただけたでしょうか?
次回は~教務編~となります!代表者2人が今回と同様に「なぜ古川ゼミを選んだのか」「なぜこの役職を選んだのか」についてお話ししします。
お楽しみに🤗