みなさん、こんにちは😊
3期生の中村です。
4回に渡る「3期生ブログに参戦!編」が無事に締めくくられた事、嬉しく思います。
私自身も同期のゼミに対する思いを知る事ができ、感慨深い執筆となりました。
が一方で、次は何を読者の皆様にお伝えしようか🤔、と悩みました。
コンテンツにおいて題材は心の臓。
ゴールデンウィークも終わり、再び軌道に乗りつつある今日この頃。
だがしかし、もうすでに次の休日が待ち遠しい。
休日、きゅうじつ、長期休み、夏休み、、、。
👀!!
「合宿」だ!
と、いう事で今回のテーマはズバり「合宿」です!
こじつけではありません🤗
まとめまして、
春・夏と開催される合宿のあれこれについて今回はお伝えできればと思います。
ぜひ最後まで読んでいってください!
目次
01,合宿のあれこれ
02,夏合宿
03,春合宿
04,まとめ
01,合宿のあれこれ
初めは合宿のあれこれという事で、
古川ゼミの合宿に関する簡単な概要を紹介したいと思います!
◎いつやるの?
冒頭でもお伝えした通り、古川ゼミの合宿は年に2回、春と夏に行われます。
夏休み・春休み期間ですね。
長期休みの終盤に行われる事が多いので、合宿を終えたころには体も精神もシャキッとしてます😀
◎どこでやるの?
明治大学の運営するセミナーハウスを利用して開催されます。
なんとこちらのセミナーハウス3つあります!
長野県菅平・山梨県清里・山梨県山中(気になった方はこちら!)
他県に行く貴重な機会ですね。
《小話》
セミナーハウスや送迎バスの予約、ゼミ生のアレルギーチェックなどなどのお仕事は”総務”の皆さんが計画・実行してくれています⭐(いつも本当にありがとう)
3期生は菅平・清里は経験したので、山中でコンプリートですね^^
◎何日間やるの?
合宿は春夏共に3日間(2泊3日)で行われます。
研究発表や講義はもちろんの事ですが、それだけでなくレクリエーションやBBQなどもあり充実した3日間を過ごせます✨
02,夏合宿
さて、ここで夏合宿の説明に移りたいと思います。
本来なら順番的にしっくりくるのは春→夏の順ですが、古川ゼミは2年次秋からのゼミのため”新ゼミ生”が初めて参加する夏合宿から取り上げていきたいと思います!
この時の合宿場所は山梨県の清里セミナーハウスで行われました。
私も去年の記憶を思い起こして書きます💪
私がゼミに入った時は、まだ1期生の先輩方が卒業されてなかったので内容に関しては1~3期生の表記でお伝えしたいと思います。
🌟夏合宿が唯一、全てのゼミ生が集まる貴重な機会🌟
ドキドキしながら参加した初合宿の内容は以下のようでした。
1期生ーデザイン思考講師・2期生の研究発表フィードバック
2期生ー研究発表
3期生ーチームビルディング・デザイン思考
3期生はまず、チームビルディングで同期との仲を深める事から始まりました😀
顔合わせ以降、なかなか全員で集まる機会もなかったので、同期とたくさんのコミュニケーションが取れて嬉しかった事を覚えています。
また、デザイン思考では1期生の先輩方が実際に教壇に立って講義をしてくださいました。
古川ゼミの基本姿勢は何と言っても「YES AND」。
【相手の意見は否定せず、それにプラスして意見やアイデアを膨らませていく】という姿勢です👍
先輩方の「いいね!」「すてき!」という言葉にワキワキしながら、同じチームの同期とプレゼンを考え、3日目には発表もしました。
既に懐かしい…🥲


一方、
2期生はこの時、研究発表の準備をしていました。
夜遅くまで研究内容を詰めている2期生の姿は記憶に残っています。
2日目の研究発表は1から3期生の全員で聞き、1期生は研究に対する質疑とフィードバックを2期生に行っていました。
その時は先輩方の研究内容を理解する事にかなり精いっぱいでした😶
そして、おまちかねのBBQ🍖🍗🥩
レクリエーションをした後、ゼミ生皆で野外に出て楽しみました。
勉強だけ?!と思ったそこのあなた。
安心してください、遊びもしっかりやります🤗
きちんとリフレッシュまで済ませて全ての日程が終了しました。


ここまでが夏合宿の内容でした!
03,春合宿
続いて春合宿についてご紹介します。
春合宿は夏とは異なり、2期生と3期生のみです。
今回は長野県の菅平セミナーハウスで開催されました。
東京では見られなかった雪が積もっていて驚きました❄️☃️
本格的な私達3期生の研究が始まって以来、初の合宿。
行きのバスでは夏合宿の時とは違うドキドキがありました😅
そんな春合宿の内容は以下のような感じです。
2期生ーリクルート打合せ・3期生の研究進捗報告フィードバック
3期生ーリクルート打合せ・研究進捗報告
まずは、新ゼミ生である4期生リクルートの打ち合わせを行いました。
3期生教務が中心となって2期生も交えてながら全員が採点基準や価値観を共有できるよう、時間いっぱい議論し、今期のリクルートに関する解像度を高めていく機会。
全員が真剣にリクルートに向き合って話し合うことができた時間でした。

その後は1日目の終盤という事もあり、レクリエーションとして総務企画のビンゴ大会が行われました。
ビンゴした人達はみんなで持ち寄ったお菓子の掴み取りができます🍪🍭
私はなかなかビンゴ出来ませんでした😑
ちなみに、上記の様な企画を用意する事も役職としてのお仕事です。
楽しいビンゴが終わった後、
私達3期生は次の日の研究進捗報告に向けて、研究内容を先輩方に相談するなど、最後の最後まで準備に力を入れていました。
その日は寝ずに最後まで準備していたチームがあったとか無かったとか…。
1つだけお伝えできるのは、寝た方がいいという事です。
4期生、寝てください、しっかりと。
2日目は、予定通り進捗報告。
その後、ワールドカフェという2期生の各研究チームが3期生の各研究チームに改めてフィードバックを行う時間を経て、研究進捗報告は幕を閉じました。
私自身の研究チームも、先輩方のフィードバックによって今後の流れを検討する事ができたので、とても有意義な時間となりました。
そして、帰路に就く3日目。
大丈夫です、安心してください。
草津温泉ですっ👏
温泉で疲れを癒し、美味しいものを食べ、先生はお店に携帯を忘れ(ちゃんと取りに行きました)春合宿は終了となりました。

以上が春合宿の内容です!
04,まとめ
まずは、ここまで読んでくださりありがとうございました。
今回は「合宿について」ということで春と夏に分けて紹介させていただきましたが、いかがでしたでしょうか。
このブログを通して、少しでも古川ゼミに興味を持っていただけたら嬉しいです。
私自身、合宿を通して成長できた部分がたくさんあります。
またその一方で、そのたびに課題点も見つかりますが、この繰り返しを経て、今後も止まることなく成長できるよう頑張っていきたいと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。