3期生ブログに参戦!~三役編~

皆さんこんにちは!古川ゼミ3期生ゼミ長の三島康士朗です😄
広報編・教務編・総務編、皆さん見ていただけましたか?
3期生はじめてのブログに挑戦編も三役で終了となります!
全部見てくれたらうれしいです!
<今回のテーマ>
今回のブログも同様に私達3期生が
「なぜ古川ゼミを選んだのか」「なぜこの役職を選んだのか」
についてお話していきたいと思います!
それではラスト三役編、スタート!!

目次

こうしろう(ゼミ長)
みき(副ゼミ長)
こうすけ(副ゼミ長)

こうしろう

 それでは最初にゼミ長である投稿主の康士朗からです!

ーなぜ古川ゼミを選んだのかー

私が古川ゼミを志望した理由は経営学部が開講しているGSLBのセブ島で行った海外ボランティアで感じた机上だけでは学べない、実地で感じる大切さを経験できるゼミだと思ったからです!

皆さん、海外旅行に行ったことはありますか?また、物売りに商品を勧められたことはありますか?

私はセブ島に行って初めて経験しました🤔

自分より確実に年下の子供たちから、年を重ねた高齢者まで、幅広い年齢で物売りをしていました。

物売りを見ていると、日本人の特性からか、やはり買ってあげようと思うのですが、日本人コーディネーターの方に情で買うなといわれたので買わなかった思い出があります💦

ただ、なぜ欧米人ではなく、アジア人に積極的に物売りを行っているのか、強い疑問を覚えました。

そこで現地のコーディネーターの親族が物売りをしていたのでインタビューをすると、日本人は流されやすいのでターゲットにして売っていると言っていました🫣
皆さん、物売りもマーケティングをしていたんです!

私はこの経験からマーケティングというものが企業だけでなく、人が無意識に行っているものだと感じて、とても興味深く、この無意識を言語化できるように専攻したいと思いました!

また、この実習で社会問題について深い関心を覚え、先生のグローバルマーケティングに関する考え方と一致していることを感じ、強くこのゼミに入りたいと思いました😎

ーなぜゼミ長を選んだのかー

 古川ゼミの価値観の1つである挑戦(チャレンジ)を体現する存在になりたいと強く考えたからです!

古川ゼミでは小さな挑戦も大きな挑戦も、自分から行動を起こせば最大限サポートする環境がそろっていると感じていました。

その中でも、挑戦には挫折がつきものであり、挫折への恐怖で挑戦できない人もいます。

古川ゼミに入室したときに、新しいことに挑戦し、挫折しても、私がゼミ長として支えになりたいと強く思いました🙌

また、自分としてもゼミ長という重責への挑戦、そしてゼミ長になってからも先頭に立って挑戦を続けていくことでみんなが
「自分のやりたいことに挑戦できる環境を作りたい!」
と考え、志望しました!

ゼミ長は重責であり、常にプレッシャーに感じることも多いです。ただ、古川ゼミのゼミ長でしか得られないものはたくさんあります!

ぜひ、ゼミ長に挑戦してください☻

みき

次は副ゼミ長の美紀!圧倒的バイタリティと国際観を持っている僕のヒーローアカデミアが大好きな副ゼミ長です!勉強への探究心は誰よりも高く、常に学びへの姿勢には尊敬の念が止まりません!
それでは美紀のターンです!

ーなぜ古川ゼミを選んだのかー

私は、マーケティングにとても興味があり、中でもプロモーション、広告分野に関心があります📣

古川ゼミでは「グローバルマーケティング」や「異文化理解」を学べるため、そこに凄く惹かれました🌏💡

また、大学1年のとき、経営学のベーシックな内容を学ぶ中で、
「もっとグローバルな視点でマーケティングを学びたい!」
と思ったのがきっかけです!

実は、将来広告業界で働きたいという夢があり、大学1年のときにはMeiji Career Fes2023にも参加しました👔

広告業界を調べていく中で、コミュニケーションスキルやマーケティングスキル、そしてクリエイティブな発想が求められることを知り、
「これらのスキルを古川ゼミで伸ばせるのでは!?✨️」
と感じました。

何より!

ゼミナビや個別ガイダンスに参加した際に、先輩たちの雰囲気がとて~も良くて非常にインスパイアされました🔥🔥

学生が主体となり、モチベーションの高い仲間と切磋琢磨成長する空間が古川ゼミにはあると知り、私も「この最高の空間で学びたい!」と心から思いました✨️

学び得たいこと、経験したいことが全て詰まった古川ゼミで、Enjoyしながら『挑戦したい』と思い、志望しました!


ーなぜ副ゼミ長を選んだのかー

副ゼミを選んだ理由は、ズバリ「支えるポジションが自分に合ってるかも!」と感じたからです✋😌
これまでリーダーを任されることが多かったのですが、その中で
「皆の前に立って全体をリードするより、1人1人に寄り添って後ろからサポートする方が自分らしいな〜」
と気づきました!

また、私自身世話好きで、人のために働きかけるのが好きタイプなので、その性格を活かせる役職が副ゼミ長だと思い、立候補しました💪✨

今後もゼミがもっと楽しく、いい空間になるように全力でサポートしていきます🫡

こうすけ

このシリーズラストを飾るのは古川ゼミのおしゃれ番長の1人、晃輔です!
常に3期生のビジョンを忘れることなく、様々なことに挑戦しつつも、サポートを欠かさないビジョン体現者です!
それでは、ご覧ください!

ーなぜ古川ゼミを選んだのかー

古川ゼミナールを志望した理由は授業やゼミの活動でインプットした国内外でのマーケティングの事例などを実際に企業訪問や海外実習を通してより具体的な学びが得られることができ、理解を深められると考えたからです!

また、常に主体性に重きを置き、自分たちでゼミを作り上げていくやりがいと挑戦を認め合う環境は私に取って毎日が刺激的な日々となっています😄

また、個々の魅力が十分に発揮される環境で議論を深めるという点や先輩方のより良いものを作り上げるために詳細までこだわり、徹底的に追究し続ける姿勢は古川ゼミにはいる前から魅力に感じました!

私はこのゼミに入り、「グローバル・マーケティング」という分野を学ぶ上で志の高い仲間と厳しい環境に身を置き、互いに励ましあいながら課題に全力で取り組むことで自分の成長に繋げるとともに、試行錯誤を重ね、1から自分たちで作り上げたものが評価されるやりがいと達成感を味わいたいと思い日々の活動をしています🥳

ーなぜ副ゼミ長を選んだのかー

私が副ゼミ長という役職を選んだ理由は、ゼミ長が最終的に意見をまとめる際に、的確な判断ができるようサポートし、チーム全体の方向性がぶれないよう助言できる立場に就きたいと考えたからです!

副ゼミ長の役割は、各役職がスムーズに活動できるよう環境を整えることであり、ゼミ全体が円滑に機能するためには、計画的な行動が不可欠であると考え、日頃からゼミ生のタスクや提出物の管理を担当しています。

そのため、裏方として支える一方で、自らも意見を積極的に発信し、全体の議論や活動が円滑に進むよう心がけています🤔

さいごに

皆さんすべて読んでいただけましたか??
少しでも古川ゼミ、役職について知っていただけたでしょうか😎
本シリーズ「3期生ブログに挑戦編」はこれにて終了しますが、これからもどんどんブログを更新していくので楽しみにしていてください!
古川ゼミについて質問がある方はHPのコンタクト、またはInstagramのDMや質問箱に気軽に送信してください!

それではまた次回の投稿でお会いしましょう!