こんにちは!
古川ゼミ3期生 教務の松下 大哉です。
あっという間に10月も終わりでびっくりです!つい少し前までは半袖での外出だったのに、私はもうヒートテックが手放せません😭 もう少し、秋を楽しみたかったです^^
過去の記事にて、私のMBO’sについて軽く触れられましたが、今回は私が、古川ゼミの特徴であるMBO’sを通して成長することができた点について紹介できたらなと思います。
過去の記事が気になる方はこちらから→→→https://furukawa-meiji.com/3期生がゼミ活動を通じて挑戦したこと!①/7118/.html
MBO’sって何??
「そもそもMBOsってどんなもの?」という方が多いのではないでしょうか?MBO’sは簡単に言えば、「組織の目標と個人の目標を連動させて、組織と個人の成長を目指す」ものです。古川ゼミではゼミ生に成長してもらうために、学期初めに1年以内に個人で達成する目標を立ててもらい、それをゼミ生に発表します。 「そもそもMBOsってどんなもの?」という方が多いのではないでしょうか?MBOsは簡単に言えば、「組織の目標と個人の目標を連動させて、組織と個人の成長を目指す」ものです。古川ゼミではゼミ生に成長してもらうために、学期初めに1年以内に個人で達成する目標を立ててもらい、それをゼミ生に発表します。 特に、私たち3期生では、毎月Teamsを通してお互いにコメントや達成度を報告したり、専用Instagramにて日々の活動を共有し、互いに刺激し合っています!!
私のMBO’s「自炊」偏
MBO’sは人によって自由なので数や規模感は異なりますが、今回の記事では、2種類紹介します!
1つ目は、「自炊」です。私は、地元が福岡県で上京しており、決して経済的に余裕があるわけではないため、日々の生活費は自身で賄っています。そのため、生活費の主な的である食費をできるだけ抑える必要がありました!しかし、東京は、駅の近くや大学の近くにいろんな美味しいご飯があるんですよね、、、田舎では見られない誘惑がたくさんあります、、、そのため、1年次は食費への出費が多いのが悩みでした。そんな背景もありながら、できるだけコストをかけずに美味しいご飯を作るという意味で、「自炊」というMBO’sを立てました!
自炊というと、安い!というイメージがありましたが、最初の頃は必要な調理器具や調味料などが多く、本当に安いのか?と感じた時もありました(笑)始めたては、自分が食べたいものや作ってみたいと思うレシピをSNS等を通して調べて様々なものを作ってました!作ったいくつかの写真を載せておきます!

時には、スコーンを作って、ゼミの活動の差し入れとしてみんなで食べたこともあります!!

最近では、ただ作るのではなく、盛り付けや見た目も気にしてみようとも思ってます!
今後は、レシピのために材料を買うのではなく、ある材料からどんなレシピができるのかを考えられるようになりたいです!
私のMBO’s「感謝」編
2つ目のMBO’sとして「感謝を伝える」です。これは、特に親への感謝を伝えることです。私の家族は、3兄弟であり、兄も同様に上京しているため、ものすごーく色んな意味で負担をかけています。最近、成人式を終えたり、就活を通して社会人への道を見据える中で、親の偉大さを日々痛感しています。しかし、私は2年生まで全く帰省をしていなかったのです。(お母さんごめんなさい)そのため、帰省=感謝ではないですが、帰れる時には帰ろうと日々思ってます。
実際に、夏に2週間ほど帰省をし、ショッピングに行ったり、父とドライブに行ったりして満喫してきました。
また、遠隔での計画で、父の日と母の日を同時に祝う形になってしまいましたが、3兄弟で両親にApple Watchのプレゼントをしました!

妹がメッセージを代筆してくれたのですが、少し固く違和感があるようにも思いますが、普段は仲良しです(笑)
親にバレないよう、配送をして、隠れて管理をするのでヒヤヒヤしてました。無事に実家にいる妹から両親に渡すことができました^^
普段は恥ずかしくてできないですが、ある意味、このMBO’sを理由に、感謝を伝えるができてよかったです^^
最後に
目標というと、例えばTOEICxxx点以上!や⚪︎⚪︎の資格をとる!といった学びのようなものが多いイメージですが、私のMBO’sは私にしかできないようなMBO’sを立て、日々取り組んでいます!
古川ゼミには、他にも様々な個性あふれるMBO’s立てている人がいるため、今後のブログに期待してみてください!