みなさんこんにちは!
3期生の中村美姫です。
いかがお過ごしでしょうか?
今回も、前回のテーマと同様に「なぜ古川ゼミを選んだのか」「なぜこの役職を選んだのか」についてお伝えしたいと思います😊
~教務編~という事で、今回は代表して2人の教務にお話ししてもらいたいと思います!
ぜひ楽しんでいってください✨
それでは、スタートです!
目次
1,がく
2,そうりゅう
1,がく
最初は我らが教務長です🤗
ーなぜ古川ゼミを選んだのかー
大学生活を通して「何を学んだのか」と問われた際、明確に答えられるものがなかった私にとって、ゼミ活動は一つの大きな目標を達成する絶好の機会だと考えました。
マーケティングと消費者の行動に元々強い関心があったことに加え、古川ゼミには高い志を持つ学生が集まることを知っていました🔥
意識の高い仲間たちと切磋琢磨し、一つの目標に向かって努力する経験は、私にとってかけがえのない財産となると信じ、このゼミを選択しました。
また、研究内容がグローバルマーケティングということで学生のうちに苦手な英語への抵抗感を克服することは、将来社会に出た際に大きなアドバンテージになると考えました❤️🔥💪
さらに、私にはゼミ活動を通して未知の領域に挑戦したいという強い思いがありました。
ゼミを選択するにあたり、私が重視したのは以下の三点です。
(1)マーケティングを深く学べる環境であるか。
(2)これまで経験したことのない新しい挑戦ができる機会があるか。
(3)ゼミ全体の雰囲気が自身に合っているか。
これまで経験のない活動に主体的に取り組み、自ら考え行動する力を養えるのは、経営学部のゼミの中で古川ゼミしかないと感じたため、このゼミを選択しました。
ーなぜ教務を選んだのかー
私は、各役職の中で最も責任感を持って活動できる役職が教務だと考え、この役職を選びました。
教務は、主に授業の内容を1から考え、年間スケジュールを作成します🗓️
そのため、ゼミ生全員が興味を持ち、主体的に活動できるような授業内容を考える必要があります。
教務の活動は授業をスムーズに進行するのに必要不可欠であり、ゼミ生が学ぶ内容を決める教務の仕事は、責任が重大なことは間違いありません。
このようなことから教務での活動は、みんなの成長に授業という活動を通して、一番密接に関連することができると考え選びました。
みなさん、教務で待ってま〜す!🤗

▲教務inベトナム
2,そうりゅう
続いて、⭐を使いがちなそうりゅうです🐉
ーなぜ古川ゼミを選んだのかー
私が古川ゼミを志望した理由は、大きく二つあります。
一つ目は、レベルの高い環境に身を置いて自分自身を成長させたかったからです。
私はゼミに入るまでの大学生活をなんとなく過ごしてしまっていることに危機感を感じており、何かに向かって全力で頑張りたいという思いがありました。
そのような思いを抱えながらゼミナビに参加した際に古川ゼミの存在を知りました。
古川ゼミの先輩方の輝かしい研究結果や実績、そして主体性を持って何事にも全力で挑戦出来る環境が整っている点に惹かれて、「私もこのゼミの一員として活動したいな」と強く思いました🔥
二つ目は、グローバル・マーケティングという学問に興味を持ったからです。
私は高校生の頃からマーケティングに興味があり、大学では専門的な知識をつけ、将来は商品企画や企業のマーケティングに携わる仕事がしたいと考えていました。
その中で、国や文化の壁を超えて市場を開拓する「グローバル・マーケティング」という学問にとても魅力を感じ、古川ゼミに入って専門的な知識をつけるとともに、グローバルな視点を獲得していきたいと考えました🌍
ーなぜ教務を選んだのかー
私が教務という役職を選んだ理由は、ゼミの授業で学んだ内容を最も深く吸収できる立場だと考えたからです。
教務は、毎週の授業の計画や進行を担う役割であり、自ら授業内容を考えてゼミ生に伝える必要があります✏️
そのためには、誰よりもその内容を深く理解していなければなりません。
また、他のゼミ生に分かりやすく説明することを通じて、伝える力が養われ、知識の定着にもつながると考えました。
こうした理由から、私は教務を選びました。教務は学びを深めるだけでなく、自分自身の成長に繋がる貴重な機会だと考えています。
教務おすすめです^_^🌟

▲ハロウィン🎃

▲3期生教務プロジェクト
以上、教務の2人でした✨
楽しんでいただけたでしょうか?
次回は~総務編~となります。ぜひチェックしてみてください!